電動注射器
無痛の虫歯治療をめざす当院では、麻酔の工夫で痛みの軽減に努めています。その代表例は以下の通りです。
細い針を使い、電動注射器で麻酔液の注入速度を一定に保つことができると、身体への刺激を軽くできます。また、薬液と体温に温度差があると刺激や痛みを感じやすいため、麻酔液の温度にも配慮。さらに注射の針を刺す位置も、年齢・歯肉の状態に合わせて変えています。そして麻酔後はすぐに治療を開始せず、麻酔の効果が浸透するまで必ず一定の時間を置きます。
極力痛くない虫歯治療を行うために、麻酔注射の打ち方も一人ひとりの状態に応じて対応。細やかな処置で、患者さまの痛みや負担を緩和します。
歯は削っただけ強度が低下し虫歯の再発リスクも上がるため、できる限り削らないほうが長持ちします。
そこで、当院が実践しているのは、健康な組織をなるべく削らないMI治療(ミニマルインターベンション)です。
虫歯治療ではう蝕検知液を使用し、削る必要のある部分を判断します。必要に応じて患部を拡大視できる歯科用マイクロスコープや拡大鏡も使い、虫歯の部分をしっかり識別し、不必要に歯を削ることはありません。
歯を削るバーはMI治療専用の極細タイプで、削り過ぎに注意しながら少しずつ丁寧に処置を進めます。
さらに、自覚症状に対して診断結果がはっきりとしない虫歯には、レーザーで虫歯を検知・数値化するダイアグノデントを使用。きちんと虫歯の状態を確認してから、治療を進めます。
とりあえずの治療ではなく、歯の保護と健康維持を見据えた虫歯治療が当院のモットーです。
マイクロスコープ
神経(歯髄)まで達した重度の虫歯には、根管治療という歯の神経の治療が必要です。再発防止には、いかに根管内の病巣を除去できるかが重要なため、当院では患者さまの歯の寿命を延ばせるよう精密な根管治療を心がけています。
根管が複雑な形をしている場合は、拡大鏡や歯科用マイクロスコープで患部を拡大視して治療を実施。根管内に唾液が侵入すると感染の可能性があるため、必要に応じて「ラバーダム防湿」という方法で治療箇所に唾液が付着しないようにしています。
また、根管内の清掃で使うファイルという道具には、ニッケルチタン製を採用しています。ニッケルチタンは従来から使用されているステンレス製よりも高価ですが、柔軟性があり、複雑な形状の根管でも細部まで治療できるのが特徴です。また、症例に応じて外科的歯内療法を併用するケースもあります。
当院では、再発しにくい根管治療を実施するために、治療には十分な時間をいただきます。痛みが引かない重篤な虫歯も丁寧な処置でしっかり治療いたしますので、繰り返す虫歯にお悩みの方はぜひご相談ください。
歯の神経を可能な限り残し、機能の維持を目指す治療法です。
従来の治療とは異なり歯の神経を完全に除去せず、生きた組織としての機能を維持することを目的としています。
感染した神経を取り除き、根管(歯の根)の中を洗浄・消毒して根の管に詰め物をする処置です。重度の虫歯などで、歯の中にある神経が炎症や感染を起こした場合に行います。
治療後は歯が脆くなるため、被せ物などで保護することが多くあります。
当院では治療の痛みになるべく配慮しています。患者さまに安心してご来院いただけるよう、麻酔をかける際にも塗るタイプの表面麻酔を使う、細い針を使用する、麻酔液をゆっくり注入するなど工夫しています。
基本的に保険が適用されますが、詰め物や被せ物が必要な場合には保険適用のものとそうでないものがあります。それぞれに長所・短所がありますので、お口の状態やご予算などに合わせてお選びいただけるよう、しっかりとご説明をいたします。
虫歯の状態によってさまざまで、小さな虫歯であればほぼ1回の受診で治療が完了します。歯の間に虫歯ができたり、詰め物を作って修復する必要があったりするケースは2~3回ほど。歯の神経やその付近まで虫歯が広がっているケースは治療に1~3か月かかる場合もあります。
不安なく治療に臨んでいただくため、どのくらいの期間を要するかは、治療の前に詳しくお話いたします。
稲城長沼、東長沼、大丸周辺で、痛みの少ない虫歯治療を行う歯科医院をお探しなら、 ぜひ稲城長沼駅近くの里吉歯科医院にご相談ください。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ | × |
午後 | ○ | ○ | 〇 | × | ○ | △ | × |
午前:9:00~12:30
午後:14:30~18:00
△:土曜は9:00~15:00
休診日:木曜、日曜、祝日